当院では今年度より細径内視鏡という細さ6mm未満の細い内視鏡を導入して胃カメラ検査をやってきました。
ありがたいことに、「思っていたより全然楽に出来た」などのご感想も頂いていました。
ただ、時々「鼻からも出来るの?」と聞かれる等、鼻から挿入する経鼻内視鏡のニーズを感じたのも事実です。(当院は今までは全例で口からの内視鏡検査で実施していました)
そこで、このたび経鼻麻酔の道具などをそろえ、鼻からの胃カメラ検査をはじめる事にしました。
今後は
①口からの胃カメラ
②麻酔を利用して口からの胃カメラ
③鼻からの胃カメラ
の3パターンから自分に合う方法を選択頂けます。
既に今までの方法で慣れている人は①を、不安が強い方は②を、喉の反射が強い方は③をお勧めします。
(ただし、②は検査後、運転は出来ません。③は鼻腔が狭い方の場合鼻出血などの為①、②に切り替えになる可能性も稀ですがあり得ます。)
私自身術者としては経口内視鏡、経鼻内視鏡ともに十分な症例数の経験がありますので、ご安心してお任せ頂ければと思います(数えてませんが数千~1万人以上はやっていると思います)。
胃もたれ、心窩部痛、胸やけなどの症状がある方、あるいは胃癌検診をご希望の方は私かスタッフまでお伝え頂ければと思います。

石田病院 副院長 石田晃介
ありがたいことに、「思っていたより全然楽に出来た」などのご感想も頂いていました。
ただ、時々「鼻からも出来るの?」と聞かれる等、鼻から挿入する経鼻内視鏡のニーズを感じたのも事実です。(当院は今までは全例で口からの内視鏡検査で実施していました)
そこで、このたび経鼻麻酔の道具などをそろえ、鼻からの胃カメラ検査をはじめる事にしました。
今後は
①口からの胃カメラ
②麻酔を利用して口からの胃カメラ
③鼻からの胃カメラ
の3パターンから自分に合う方法を選択頂けます。
既に今までの方法で慣れている人は①を、不安が強い方は②を、喉の反射が強い方は③をお勧めします。
(ただし、②は検査後、運転は出来ません。③は鼻腔が狭い方の場合鼻出血などの為①、②に切り替えになる可能性も稀ですがあり得ます。)
私自身術者としては経口内視鏡、経鼻内視鏡ともに十分な症例数の経験がありますので、ご安心してお任せ頂ければと思います(数えてませんが数千~1万人以上はやっていると思います)。
胃もたれ、心窩部痛、胸やけなどの症状がある方、あるいは胃癌検診をご希望の方は私かスタッフまでお伝え頂ければと思います。

石田病院 副院長 石田晃介
コメント